石炭
 

近代日本のエネルギー基地 筑豊炭田
鉄は国家なり!
                    文責:菊川

鉄を支え、国家を支えた筑豊
明治の産業革命は、エネルギー基地筑豊炭田を後背地とする、北九州の
八幡製鉄を中心とした重化学工業の発達により推進されました。

人力採炭から機械採炭へ!
ポンプ揚水と巻き上げ機
近代的な機械採炭システムを導入が筑豊の石炭産業の発展に大きな影響を与え、
明治期日本の石炭生産の過半を出炭するなど、近代産業における一時代を築きました。

明治14年、 目尾炭坑における杉山即三郎によるポンプ揚水の成功はまさに
筑豊炭田近代化の先駆けとなったのです。


三菱飯塚炭礦巻上機台座は、斜坑時代の機械化を髣髴とさせる産業遺産です。

斜坑から立坑へ!
ナナメよりタテが近い。
深いところにある炭層へ直接辿り着く、
立坑(竪坑)による深部開発の成功と採炭技術の近代化が出炭量の急激な増大をもたらしました。
伊田の竪抗櫓と二本煙突はその象徴的な産業遺産です。 川ヒラタから鉄道へ! 物流の拠点,直方の発展
物流の拠点直方は石炭産業の拠点でもあり、経営者団体の協議の場、
筑豊石炭鉱業組合直方会議所(現直方市石炭記念館本館)、
石炭採掘最大のリスク、坑内事故防止と救出のための救護隊練習坑道の他、
筑豊の中央工場幸袋製作所とともに、 筑豊炭田を支えた直方鉄工組合、 技術者養成に多大な貢献をした筑豊鉱山学校等が置かれました。


 

Copyright © 2012 筑ゼミ第1分科会 All rights reserved.